【投資 初心者 勉強】買いヘッジでリスクを回避し、売り増しもかける技

query_builder 2022/06/14
投資セミナー横浜投資セミナー神奈川オンラインお金の勉強資産運用

おはようございます。


本日は買いヘッジでリスクを回避し、売り増しもかける技術について解説していきたいと思います。


・最初はショートトレードを狙って売りのエントリー

SUMCOのチャートAを見てください。A以降は、空売りで利益を狙える局面です。

Aですが、前日、陰線ながら5日線の上に株価が出ました。しかし、始値は前日を上回り、5日線の上に出たのに終値で5日線も、20日線も下回ってしまいました。60日線、100日線は共に下向き、少し上を向いていた20日線も下向きになりました。ここは横ばいから下落トレンドに転換したと考えられます。

まず、短期トレードで売りを仕掛けます。翌日はまた陰線。移動平均線は上から100日線、60日線、20日線、5日線と並び、逆の順並びになりました。下落トレンドと判断できます。

手仕舞いは7本以上が使えます。下落の起点はAです。ここを1として7本以上数えると陽線なので、ここで手仕舞いです。6本目にも陽線が出ていますが、この陽線は見送ります。ここは綺麗な逆順並びなので下落に勢いがあると考え、7本以上まで持っていきます。

そして、はなれを確認して、Bの陰線で再度、空売りを入れます。手仕舞いはまた7本以上です。下落の起点はBの前々日の陰線2ですから、ここを1として7本以上数えましょう。9本目に陽線が立ちました。短期トレードでは、ここで手仕舞いしましょう。

SUMCO 日足

次に、中級者向けのショートトレードを解説します。


・売り増しと買いヘッジで利益を積み上げていく

ショートトレードも、Aで売りを仕掛けます。中上級者になると、Aの手前の横ばいから建玉の操作と売り増しをして、仕掛けていきます。ここでは、初心者は安全なところでエントリーしていること。一方、中上級者になると、建玉の操作と売り増しを駆使して、Aの売りに至ってること。初心者は「中上級者になるとこんなトレードをするのか」とイメージしていただければと思います。必ずこのやり方にしないといけないということではありません。

「1ー0」の1は売買単位のことです。どれくらいの単位を売買するかは、人によって様々です。単位が100株、1000株の人もいれば、資金に余裕がある人はもっと多く売買する人もいると思います。(ただし個人投資家が発注する空売りは5000株以内の規制があります)

1−0とは、売りを1、買いを0ということです。

スクリーンショット 2022-04-16 14.08.19

逆順並びが完成していますから、下落トレンドと判断して売り増ししていきましょう(ただし、2000円の節目では売りを控えます)。ところが、1で5日線が少し上向き、赤の上半分以上が出ました。売りを持っていると、怖いと感じるところです。

さあ、怖いのでどうしましょう?

売り玉はそのままにして、買いヘッジを入れます。売りを切らないのは逆順並びが持続していること、赤の上半分以上が出て、その後5日線が上昇しても20日線に跳ね返され、再び下がると読みます。5日線が20日線にくっついて、再び下がるはなれになる可能性も視野に入れます。

中上級者は、ここで買いヘッジをかけたまま、売り増しをしていきます。空売りは株価がより高いところで仕込んだ方が、利益が上がります。ですから、この上げは怖いというより、嬉しいと感じる上昇なのです。

株価が上昇している時に下落を予測して、売り増ししていくのを売り上がりと言いますが、まさにここは売り上がりの局面です。


・買いヘッジの切り方

さて、1で仕掛けた買いヘッジですが、2で手仕舞いします。理由は株価が20日線の上に出ることなく、2の手前で陰線ー陽線ー陰線と出て陰線で引けてしまったからです。以前、陽線ー陰線ー陽線が出ると、さらに上昇していくことが多いとお話ししました。今回はその逆になります。

その後、Bで下落を確認したら、さらに売り増ししていきます。手仕舞いですが、短期トレードでは7本以上で陽線が出て決済しましたが、この陽線が5日線の下にあるので、待ったをかけて利益確定を先に延ばすという判断も可能です。どこまで延ばすかというと、次の陰線か、その次の上ヒゲ陽線まででしょう。その理由は1500円の節目です。キリのいい1500円で下落が一段落する可能性を予測して利益を確定します。


・短期トレードの一連の流れがショートトレードに

ショートトレードでは、1回目の下落と2回目の下落の途中で、買いヘッジを入れましたが、ヘッジを入れず、下落の途中の上げは我慢するという方法もあります。ただし、日足で8日前後の上昇をヘッジも入れず、じっと我慢して見ているのは精神的につらいと思います。

メンタル面でつらいし、買いヘッジを入れる技術が追いついていないという人は、1回目の下落で短期トレード、2回目の下落で短期トレードと、その都度、手仕舞いをする方が無難でしょう。

1回目の下落、2回目の下落という短期トレードの組み合わせを途中ヘッジを入れながら、一連の流れでできるようになれば、それがショートトレードになります。

ですから、繰り返しになりますが、ショートトレードの前には、短期トレードの習得は必須なのです。

----------------------------------------------------------------------

株道場

住所:神奈川県大和市中央林間5-3-2 

電話番号:070-8497-0848

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG